つわりが辛い妊婦さんに鍼灸がお役にたてます


- 食べると吐いてしまう 「はきつわり」
- 匂いがとても気になる 「においつわり」
- よだれ・唾液がたくさん出て止まらない 「よだれつわり」
- 寝ても寝ても眠くてしかたがない 「眠りつわり」
- 何か食べていないと気持ち悪い 「食べつわり」
- 妊娠初期からずっと続く 「気持ちわるいつわり」

▼
もし1つでも当てはまったら・・・
「つわりサポート鍼灸整体」をお試しください

通常6600円の施術費ですが、ハリニックが初めての方は初回は施術費が半額の3300円で受けていただけます。
初めて受ける「つわりサポート鍼灸整体」の施術などは不安だと思います。 まずは体験施術を受けて頂いてご納得のうえ継続施術をお考えください。

つわりの症例ブログです
「つわりはいつか収まるので、様子をみてくださいね」「お薬はないのですが、ガマンできますか」など、お世話になっているクリニックや産院でもこのような対応になるのが「つわり」のツライところです。
しかし東洋医学の考えでは、どのようなつわりにも原因や対処法があるのです。 よだれつわりや吐きつわり・食べつわりなど、その「つわり」に合わせたツボに温灸や鍼・マッサージをすることで、ツライつわりを和らげていきます。
「つわりサポート鍼灸整体」でハッピーマタニティライフを送れるようにしていきましょう。
「つわりサポート鍼灸整体」で改善できます

「つわりサポート鍼灸整体」でつわりが改善できる理由
- ①胃腸の働きを整えるアタマのツボにヘッドマッサージ
- ②お腹・内臓の緊張を穏やかにするツボマッサージ
- ③温灸やホットストーンでおカラダの冷えをとります
つわりの症状や妊婦さんのおカラダに合ったツボに、気持ちよく温まる温灸やホットストーンでつわりが早く収まるようにしていきます。
安心安全なつわりの施術です。 お腹に鍼をしたりうつ伏せで施術をすることはございませんので、安心してお越しください。
つわりの原因は
つわりはなぜ起こるのか、現代の医学でも完全には解明されていません。しかし、決して悪い反応ではなく、妊娠初期に見られる『自然な体の変化』として受け止めることが大切です。
つわりが長く続くと、不安に感じたり、体調に異常があるのではと思うこともあるかもしれません。しかし、吐き気や気分の悪さは病気によるものではなく、体が赤ちゃんを迎え入れるための準備をしているサインなのです。
赤ちゃんがお腹の中で健やかに育つよう、体は様々な変化を遂げながら環境を整えています。つわりは、そのプロセスのひとつとして現れるものなのです。
日常生活でつわりをラクにすることはありませんか
■まずは夜早く寝るようにしましょう
妊娠初期のお身体はダイナミックに変化しています。その時間帯が
夜10時から午前2時までだからです。お身体を修復させるゴールデンタイムなので、その時間に起きているとこれからの妊娠に備える時間ががありません
■目を休ませてください
東洋医学では目と赤ちゃんを育む内臓はつながっていると考えています。産後には細かい文字の本やテレビを見すぎてはいけないと言われて来ました。産後のリカバリーが遅くなってしまうからです。妊娠初期は出産にそなえて目を大切にしましょう
■お疲れをためない
東洋医学ではお腹の赤ちゃんを育てるのに生命の力が必要だと考えています。ママのお身体が疲れ気味だと赤ちゃんに生命の力を十分に渡せなくなるので、つわりの状態が長引いてしまいます。
つわりに関するよくある質問
■つわりはいつから始まり、いつ終わるの
一般的には妊娠4〜6週頃に始まり、12〜14週頃に軽減することが多いですが、個人差があります。
■つわりがひどいと赤ちゃんに影響しますか
軽度のつわりであれば赤ちゃんへの影響はほぼありません。しかし、妊娠悪阻(重度のつわり)になると栄養や水分が十分に摂れず、母体や赤ちゃんの健康への影響が懸念される場合があります。
■つわりを和らげる方法はありますか
食事を少量ずつ、こまめに摂る ・刺激の強い食べ物を避ける ・十分な休息を取る ・冷たい飲み物を試してみるなどがあります。
つわりはなぜ起こるの
妊娠によるホルモンの変化(特にhCGの増加)が主な原因とされていますが、詳しい仕組みはまだ完全には解明されていません。
■つわりがないと問題はありますか
つわりがある方も、つわりがない方もいますが、それはどちらも異常ではありません。つわりの有無は妊娠の健康状態を直接示すものではないため、心配しすぎる必要はありません。
つわりの影響を軽減するための具体的なアドバイス
■食事の工夫
- 少量の食事を頻繁にとる 空腹になると吐き気が増すことがあるので、少しずつこまめに食べると楽になることがあります。
- 脂っこいものや刺激物を避ける 油っぽい食べ物や香りの強いものは吐き気を悪化させることがあるので、できるだけ避けましょう。
- 炭水化物中心の食事 クラッカーやパン、米などの炭水化物は比較的食べやすく、つわりがある時でも受け付けやすいです。
■飲み物の選び方
- 冷たい飲み物を試す 温かい飲み物よりも冷たい飲み物のほうが飲みやすい場合が多いです。
- 炭酸水や生姜入りの飲み物 炭酸水は気分をスッキリさせることがありますし、生姜は吐き気を抑える効果があるとされています。
- 水分をこまめに補給 脱水を防ぐために、喉が渇いたと感じる前に少しずつ飲むことを意識しましょう。
■生活習慣の工夫
- 十分な休息をとる 疲れやストレスがあるとつわりが悪化することがあります。可能な限りリラックスできる時間を作りましょう。
- 匂いの強い場所を避ける 香水や調理中の匂いが気になる場合は、換気をしたり、マスクを使ったりすると楽になることがあります。
- 朝はゆっくりと動き出す 朝起きた直後に吐き気を感じる場合は、ベッドの横にクラッカーなどを置いて、少し食べてからゆっくり動くと症状が軽減することがあります。
■その他の対策
- ツボ刺激(内関) 手首の内側の「内関(ないかん)」というツボを押すと吐き気が軽減することがあると言われています。
- 妊娠用ビタミンの摂取 ビタミンB6がつわりを軽減する効果があるとされていますが、医師と相談して適切な量を決めるのがベストです。
試せそうなものはありましたか?体調に合わせて無理せずできる範囲で試してみてくださいね。
つわりを軽減するための具体的な工夫
■食事と飲み物の工夫
・レモンやミントを活用
レモンの香りやミントは吐き気を和らげる効果があるとされています。レモンをかじったり、ミントティーを飲んだりすると楽になることがあります。
・生姜を取り入れる
生姜には吐き気を抑える作用があると言われています。生姜茶や生姜キャンディーを試してみるのも良いでしょう。
・ゆっくり食べる
急いで食べると胃に負担がかかることがあるので、よく噛んでゆっくり食べることを意識しましょう。
■生活習慣の工夫
・新鮮な空気を取り入れる
換気をこまめに行うことで気分が良くなることがあります。外で深呼吸をしたり、短時間の散歩をすると気分転換になります。
・リラックスする時間を確保
ストレスはつわりを悪化させる要因のひとつです。ゆったりとした音楽を聴いたり、アロマを使ったりしてリラックスする時間を作ると良いでしょう。
・軽い運動を取り入れる
ヨガやストレッチなどの軽い運動は血流を良くし、つわりを和らげる助けになります。無理のない範囲で試してみてください。
■ツボ刺激
・「内関(ないかん)」のツボ 手首の内側にある「内関」というツボを刺激すると吐き気が軽減することがあると言われています。指で軽く押してマッサージしてみてください。
自然な方法でも、体質によって効果に差があります。少しずつ試して、自分に合った方法を見つけてみてください。
つわりの施術を受けたお客様から、
続々と喜びの声が届いています
先生のトークが面白すぎる

電話で問い合わせた時、親身になってくださり温かかったのが通い始めた決め手です。
自分の手足がこんなに冷えているとは思いませんでした。
今は手足の冷えに敏感になり、体調も目に見えて良いです。
「ハリニック」を一言で伝えるとすれば
体の冷え・こりだけでなく、心の冷え・頭のこりもほぐしてくれます。
先生の絶妙トークは鍼灸界の笑点!!
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
心身ともに元気になれるところ

つわりでしんどかったのですが、気分が少しずつ元気になり、体も少しずつ楽になっている気がします。
これからは冷えないようにして健康面でも気をつけていこうと思えました。
「ハリニック」を一言で伝えるとすれば
心身ともに元気になれると思います。
※お客様の感想であり、効果効能を保証するものではありません。
ご来院からお帰りまで
お気軽にご相談ください
初めて当院をご利用なさる方、初めて鍼灸や整体を受ける方は不安を感じることもあるかと思います。
ハリニッよこい鍼灸整体院では、初めての方に向けて体験施術をご用意しています。まずは体験施術を受けていただき、施術の流れや効果を実感していただいた上で、継続施術をご検討ください。
初回の体験施術は
半額です(税込)
※別途初見料1,500円 鍼材料費600円(税込)施術費の説明ページはこちらから
\スグつながる!お電話での予約はこちら/
〈 営業時間 〉
月・木・金曜日 8:40~19:30
土曜日 8:40~16:00
火・日曜日 8:40~13:00
祝・水曜日 休業
院長からのメッセージ

当院のホームページをご覧いただき、誠にありがとうございます。 ハリニックよこい鍼灸整体院 院長の 橫井 早統 です。
みなさまが抱えるお身体の悩みや不調を、東洋医学の考えを基にした「健康になるヒント」や「元気に過ごすための知識」そのうえで「美しくなるためのアドバイス」などもお届けし、一日でも早く健康な状態へ導くお手伝いをさせていただきます。
そして、当院の特徴の一つに、安産や子授かりで有名な「中山寺」の中山観音通りで開院したご縁もあり、妊婦さん向けの施術のつわりや逆子のお灸・安産整体 などの施術を行っております。また、子宝を希望される方には不妊鍼灸・妊活整体などの施術でも多くの方のお悩みに寄り添ってまいりました。
女性はライフステージごとに心身ともに様々な変化が訪れます。 仕事や育児を両立する子育てママのお疲れケアから、更年期のトラブルに悩む方への施術、そしてシニア世代のマイナートラブルまで… すべての女性の健康と美容をトータルにサポートいたします。
それぞれの人生のステージを充実してお過ごしいただけるように、心を込めてお手伝いさせていただきます。なんでもお気軽にご相談ください。
冷え性と美容鍼灸の解説DVDからの抜粋した施術風景です

1. 女性特有のトラブルを鍼灸や整体でサポートします

東洋医学のチカラで解消させていきます
ハリニックよこい鍼灸整体院のモットーは『すべての女性が健やかで美しく、そして毎日を元気に過ごしていくことをサポート』していきます。
年齢やライフステージごとにおこるさまざまな不調やストレスなどによるお悩みを、東洋医学の考えに基づいた独自の「ホルモンバランス鍼灸」でおカラダの中からアプローチをし、本来カラダに備わっている「なおす力」を活性化させ、おカラダの不調を整えます。
2. 妊活さん・妊婦さん・産後ママのお悩みにお応えします
●いろいろ試したけれど結果がでない方へ
赤ちゃんに恵まれるためには、子宝鍼灸整体で健康力を高めていきましょう。おカラダが健康元気になると妊娠力も高まります。私も夫婦で7年のあいだ不妊治療を経験しました。心配事や不安など安心してご相談ください。
妊娠された実績も多数ございます。
ハリニックは早く赤ちゃんを授かれるように、あなたの妊活を応援する鍼灸整体院です。
●つわり・お痛み・逆子で不安な妊婦さん・なりたてママさんへ
つわり、妊娠中のおカラダの不調、逆子、産後のママさん向けに特化した妊婦さんケアの施術です。
「痛くてもつらくても薬が飲めない」「妊婦さんだからどこもみてくれないのでガマン」「産後の腰痛はしかたがない!!」なんてことはありません。
つわり、逆子、産前産後の腰痛、体調不良などおまかせください。
3. 施術中のお話が 楽しい・面白い・親切というお声を頂いてます

こんにちは、元気健康配達人の院長 横井 早統です。
数ある鍼灸整体院の中からココでお会いできてうれしく思います。
じっくりゆっくり当院のHPをご覧になっていってください。
施術の効果を高めるために、カウンセリング、コミュニケーションを大切にしているので、ハリや整体をしながらいろいろとお話をさせていただきます。
患者さまからは「施術中のお話が楽しいです」「明るく気さくで楽しく過ごせます」「とても話しやすく、なんでも相談を聞いてもらっています」「いつもリラックスできます」などのお言葉を頂いております。
あなたのお困りを少しでも早く解消できるように、精一杯の施術でおカラダもご気分もほぐれるように心がけております。
当院がお役に立てるようになれば幸いです。
よくある質問
Q.整体院や鍼灸院というと痛いイメージがあるのですが・・・
A. ご安心ください。
整体の施術はおカラダを気持ちよくゆらしていくような、とてもソフトな刺激で行います。
鍼灸の施術で使うハリはお顔にする大変細いハリなので、お痛みはほとんどございません。
Q. 会社帰りに行きたいのですが、着替えはありますか?
A. お着替えのご用意はございます。
Q.駐車場ありますか?
A.院の玄関前と、176号線に面した建物よこに駐車スペースがございます。
お気軽にご相談ください
初めて当院をご利用なさる方、初めて鍼灸や整体を受ける方は不安を感じることもあるかと思います。
ハリニッよこい鍼灸整体院では、初めての方に向けて体験施術をご用意しています。まずは体験施術を受けていただき、施術の流れや効果を実感していただいた上で、継続施術をご検討ください。
初回の体験施術は
半額です(税込)
※別途初見料1,500円 鍼材料費600円(税込)施術費の説明ページはこちらから
\スグつながる!お電話での予約はこちら/
〈 営業時間 〉
月・木・金曜日 8:40~19:30
土曜日 8:40~16:00
火・日曜日 8:40~13:00
祝・水曜日 休業
お電話ありがとうございます、
ハリニックよこい鍼灸整体院でございます。