つわりの原因は
つわりはなぜ起こるのか、現代の医学でも完全には解明されていません。しかし、決して悪い反応ではなく、妊娠初期に見られる『自然な体の変化』として受け止めることが大切です。
つわりが長く続くと、不安に感じたり、体調に異常があるのではと思うこともあるかもしれません。しかし、吐き気や気分の悪さは病気によるものではなく、体が赤ちゃんを迎え入れるための準備をしているサインなのです。
赤ちゃんがお腹の中で健やかに育つよう、体は様々な変化を遂げながら環境を整えています。つわりは、そのプロセスのひとつとして現れるものなのです。
日常生活でつわりをラクにすることはありませんか
■まずは夜早く寝るようにしましょう
妊娠初期のお身体はダイナミックに変化しています。その時間帯が
夜10時から午前2時までだからです。お身体を修復させるゴールデンタイムなので、その時間に起きているとこれからの妊娠に備える時間ががありません
■目を休ませてください
東洋医学では目と赤ちゃんを育む内臓はつながっていると考えています。産後には細かい文字の本やテレビを見すぎてはいけないと言われて来ました。産後のリカバリーが遅くなってしまうからです。妊娠初期は出産にそなえて目を大切にしましょう
■お疲れをためない
東洋医学ではお腹の赤ちゃんを育てるのに生命の力が必要だと考えています。ママのお身体が疲れ気味だと赤ちゃんに生命の力を十分に渡せなくなるので、つわりの状態が長引いてしまいます。
つわりに関するよくある質問
■つわりはいつから始まり、いつ終わるの
一般的には妊娠4〜6週頃に始まり、12〜14週頃に軽減することが多いですが、個人差があります。
■つわりがひどいと赤ちゃんに影響しますか
軽度のつわりであれば赤ちゃんへの影響はほぼありません。しかし、妊娠悪阻(重度のつわり)になると栄養や水分が十分に摂れず、母体や赤ちゃんの健康への影響が懸念される場合があります。
■つわりを和らげる方法はありますか
食事を少量ずつ、こまめに摂る ・刺激の強い食べ物を避ける ・十分な休息を取る ・冷たい飲み物を試してみるなどがあります。
つわりはなぜ起こるの
妊娠によるホルモンの変化(特にhCGの増加)が主な原因とされていますが、詳しい仕組みはまだ完全には解明されていません。
■つわりがないと問題はありますか
つわりがある方も、つわりがない方もいますが、それはどちらも異常ではありません。つわりの有無は妊娠の健康状態を直接示すものではないため、心配しすぎる必要はありません。
つわりの影響を軽減するための具体的なアドバイス
■食事の工夫
- 少量の食事を頻繁にとる 空腹になると吐き気が増すことがあるので、少しずつこまめに食べると楽になることがあります。
- 脂っこいものや刺激物を避ける 油っぽい食べ物や香りの強いものは吐き気を悪化させることがあるので、できるだけ避けましょう。
- 炭水化物中心の食事 クラッカーやパン、米などの炭水化物は比較的食べやすく、つわりがある時でも受け付けやすいです。
■飲み物の選び方
- 冷たい飲み物を試す 温かい飲み物よりも冷たい飲み物のほうが飲みやすい場合が多いです。
- 炭酸水や生姜入りの飲み物 炭酸水は気分をスッキリさせることがありますし、生姜は吐き気を抑える効果があるとされています。
- 水分をこまめに補給 脱水を防ぐために、喉が渇いたと感じる前に少しずつ飲むことを意識しましょう。
■生活習慣の工夫
- 十分な休息をとる 疲れやストレスがあるとつわりが悪化することがあります。可能な限りリラックスできる時間を作りましょう。
- 匂いの強い場所を避ける 香水や調理中の匂いが気になる場合は、換気をしたり、マスクを使ったりすると楽になることがあります。
- 朝はゆっくりと動き出す 朝起きた直後に吐き気を感じる場合は、ベッドの横にクラッカーなどを置いて、少し食べてからゆっくり動くと症状が軽減することがあります。
■その他の対策
- ツボ刺激(内関) 手首の内側の「内関(ないかん)」というツボを押すと吐き気が軽減することがあると言われています。
- 妊娠用ビタミンの摂取 ビタミンB6がつわりを軽減する効果があるとされていますが、医師と相談して適切な量を決めるのがベストです。
試せそうなものはありましたか?体調に合わせて無理せずできる範囲で試してみてくださいね。
つわりを軽減するための具体的な工夫
■食事と飲み物の工夫
・レモンやミントを活用
レモンの香りやミントは吐き気を和らげる効果があるとされています。レモンをかじったり、ミントティーを飲んだりすると楽になることがあります。
・生姜を取り入れる
生姜には吐き気を抑える作用があると言われています。生姜茶や生姜キャンディーを試してみるのも良いでしょう。
・ゆっくり食べる
急いで食べると胃に負担がかかることがあるので、よく噛んでゆっくり食べることを意識しましょう。
■生活習慣の工夫
・新鮮な空気を取り入れる
換気をこまめに行うことで気分が良くなることがあります。外で深呼吸をしたり、短時間の散歩をすると気分転換になります。
・リラックスする時間を確保
ストレスはつわりを悪化させる要因のひとつです。ゆったりとした音楽を聴いたり、アロマを使ったりしてリラックスする時間を作ると良いでしょう。
・軽い運動を取り入れる
ヨガやストレッチなどの軽い運動は血流を良くし、つわりを和らげる助けになります。無理のない範囲で試してみてください。
■ツボ刺激
・「内関(ないかん)」のツボ 手首の内側にある「内関」というツボを刺激すると吐き気が軽減することがあると言われています。指で軽く押してマッサージしてみてください。
自然な方法でも、体質によって効果に差があります。少しずつ試して、自分に合った方法を見つけてみてください。
お電話ありがとうございます、
ハリニックよこい鍼灸整体院でございます。