テニス肘には鍼灸と整体(小中高生のアスリートにも効果的)

宝塚で「テニス肘」などのスポーツ障害を診る鍼灸院・整体院をおさがしでしたら

成長期の「テニス肘」には「子供のスポーツ鍼灸整体」

(スポーツ障害により肘が痛む理由を書いていますが、年齢、スポーツの有無に関係なく、なかなかなおらない痛みの肘の痛み、慢性化した肘関節の痛みの方は読み進めて下さい。施術が必要と感じましたら年齢性別に関係なくお早目の受診をお勧めします。)



「テニス肘」は成長痛だからなおらない 運動をしてるから仕方がない  そんなことはありません。年齢や状態に合わせた適切な施術でなおります

テニス肘とは、ひじの内側、ひじの外側どちらにも痛みが出る症状の事を表す。
別名で、正確には「上腕骨内側上顆炎」「上腕骨外側上顆炎」といいます。

テニスをされる方によくみられる肘が痛くなるスポーツ障害です。

同じような肘に痛みが出るスポーツは、バトミントン・卓球などラケットを使ったり、剣道・なぎなたなどの竹刀などを使う競技の方もテニス肘と同じような肘の痛みが出てしまいます。

もちろん、テニスをしている、していないに関係なく、手首や腕をよく使う作業をする方にも肘の痛みが起こるケースもあり、そのような場合も便宜的に、肘が痛いのを「テニス肘」と言われることがあるのです。

■テニス肘や肘の痛みの症状は?

・物を持ちあがると肘の外側、または内側が痛む
・タオルなどを絞ると肘の内側や外側が痛い
・腕の曲げ伸ばしで肘が痛む
・テニスをしている時に痛みがある。

などが挙げられます。

テニスをしてる方がだと分かりやすいと思いますが、フォアハンドでボールを打つと、肘の内側に負担になるので、「上腕骨内側上顆炎のテニス肘」になり、バックハンドでボールを打つと肘の外側に力が入るので「上腕骨外側上顆炎のテニス肘」になってしまいます。

テニスをしていない時までも肘が痛む方は、そのままにしてると握力も低下したり、痛みが激痛になったしまうと厄介な「テニス肘」になってしまいます。肘の痛みを早くなおすためには、なるべく早めの施術をお勧めします。

■テニス肘が慢性化した痛みになってしまう理由

テニスのし過ぎや、日常でのお仕事で肘が痛むので病院や整形外科で診てもらうと「痛みの原因は使いすぎで筋肉が傷んでるからです。」と診断され「テニスはしばらくお休みしてください。」「腕を使う作業は控えてください。」などと先生から言われて、痛み止めとシップで様子を見ることに。

しかし、特にムリをした訳でもなくいつもと同じくらいのプレーで痛んでしまったりするのはナゼなんでしょうか・・?。
そして、テニスをされてなくて、お仕事でもそれほど重い物を持ったり、腕の負担になるような作業でもないのに病院でテニス肘と言われたのも、今一つ納得がいかないかもしれません。



・テニス肘や肘や腕の痛みがなおらない理由その1

「筋膜の疲れが慢性化したテニス肘の原因です」

テニス肘と診断され、その理由が「使いすぎ」や「腕の負担になるようなことがあった」などで肘や腕が痛む原因と診断を受けたと思います。

その使い過ぎをもう少し説明してみます。

テニスやバトミントンなど用具を使う競技は、筋肉をダイナミックに動かすので肘に大きな負担になります。

部活動を毎日してる中高生や、週末に熱心に練習をするジュニアアスリートの子どもであれば、運動負荷による筋肉の使いすぎで傷んだ純粋なテニス肘です。

筋肉の炎症だけであればテニス肘のなおりも早く、しばらく安静にするだけで肘の痛みが無くなるのですが、なかなかなおらない慢性の肘の痛みになってしまうのは、痛みの原因が「筋膜」にまで及んでしまった事と、日常生活の「使いすぎ・使い方」に痛みがなおらない理由があるのです。

筋膜が硬くなると血管が収縮して回復や修復に時間がかかり、痛みや炎症を増幅させてしまいます。

そして、大人の方は、たぶん毎日素振りをしたり、腕の筋肉をトレーニングして酷使することなどは無いので「テニスで使いすぎ」てはないのですが、デスクワークの多い方であれば、パソコンのキーボードを一日中使っていたり、スマホの細かな操作や、お仕事で書類などを書く際の筆圧が高いなどの「使い方」に問題があり、それが肘の負担になって肘への痛みが長引いてしまっているのです。

痛みのある関節・筋肉だけのアプローチでは十分に回復しない場合は、筋膜の硬さを取ることで、なかなかなおらない痛みの野球肘も解消していくのです。

・テニス肘や肘や腕の痛みがなおらない理由その2

「肩甲骨を動くようにすればテニス肘にはなりません」

テニスや卓球で、ボールを打つ時には「手首」にも「肘」にも「肩」にも力が入り、腕全体を使ってプレーしています。

そしてプレーでの負担が高まりすぎたところが痛くなり、肘が痛くなると「テニス肘」に、肩が痛くなると「テニス肩」など呼ばれます。 しかし、肘の部分に負担が集中する本当の原因は、「肩甲骨の動きが硬い」ことです。手首を使ったり、肘の筋肉に力が入るのも、背中や体幹部分の筋肉が働いてくれるからです。

特に、ラケットを振る腕の動きをスムーズにしたり、ボールを打った時に腕や肘・肩に受ける衝撃を吸収してくれるのが、肩甲骨の動きなのです。

肩甲骨の動きが硬いままだと、肘や手首・腕の力が余計に入り、肘の関節への大きな負担になってしまいます。



■テニス肘がなおらない理由その3

「筋トレで痛みが引かなくなる」

テニス肘を早くなおしたり、今後再発しないようにするために、筋トレを勧められたり、されてる方がいますが、おやめになった方が良いと考えます。
このHPを見てる方は、テニス肘をなおしたいと思ってご覧になってると思います。
痛みが少しでもある段階では、筋トレはテニス肘の回復を遅らせる逆効果になりかねません。

筋トレを始めるタイミングを間違えたり、特に小学生くらいのジュニア期にウエート負荷をかけての筋トレをすると関節、筋肉、靭帯に負担になることになります。
ストレッチや筋トレ、マッサージなどのトレーニング法やケアを間違えると筋肉の組織が傷んでしまいます。

筋トレやストレッチなどのエクササイズは、適切な方法、タイミングでないと逆効果になってしまうここにもなりかねません。

これら3つの理由で、痛みが引かない慢性化したテニス肘になってしまっているのです。

■テニス肘をなおすにはおカラダ全体も診ていくことです

・ハリニックの「テニス肘サポート鍼灸整体」の施術

まずは痛みを取るために、腕の筋膜リリース整体でテニス肘の痛みを根本からなおしていきます。

そして、体幹部分の柔軟性を高めていき、特に肩甲骨の可動域を拡げていくと、パフォーマンスが驚くほど向上してきます。

テニスの道具や用具の変更、買い替え以上の効果がプレーに出て、通院されてる方からパフォーマンスが高まったと喜ばれています。

テニス肘の痛みが無くなるように、日常の腕のケアや、テニスなどのスポーツをされている方であれば、プレー前後のトレーニング、ストレッチなどもお伝えしていきます。

腕の痛み、テニス肘の痛みから解放されると、痛みのストレスや痛みのあることでプレーの動きのクセが無くなるので、力が抜けてテニスができるようになり、痛みの再発も無くなってきます。

お早めに適切な施術を受けて頂き、思いっきりプレーできるように、そして、毎日健康元気に過ごせるようにお手伝いをできたらと考えています。

料金について

●アスリートケアにお勧めの施術コース
「スポーツ障害解消プログラム」マンスリーコース
1カ月の会費10,000円

マンスリーコースに入会すると、1ヶ月の間は何度でも集中施術を受けてもらえる施術のコースです。
通常 高校生まで4.000円・大人6.000円の施術費が半額の2.000円・3.000円になります。
(別途衛生材料代600円)

月・木・金:am8:40~pm7:30
火・日:am8:40~pm1:00
土:am8:40~pm4:00
※お電話での受付時間はam10:00~となります。
休業:火曜午後、水曜、祝日

住所:宝塚市中筋4丁目9-5(駐車場あり2台)
最寄駅:中山寺駅徒歩2分 中山観音駅徒歩7分

ページのトップへ戻る